過去問H19年 第17問
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。ただし、文中の( )については解 答する必要はない。 1,000万円の資金を必要とする S 株式会社を設立するにあたり、発起人は資金調達について検討に入った。なお、発起人の間では次の点について意見が一致している。 (合意事項) 1.会社設立後、会社は毎年100万円の営業キャッシュ・フローを確実にもたらす。 2.毎年の減価償却費は40万円で、これと同金額が経営能力の維持のために毎年投資される。減価償却費以外の費用、収益はすべてキャッシュ・フローである。 3.株式発行する場合の発行価格は1株10万円とする。 4.市場利子率は4% で、この率で自由に借り入れ・貸し付けできる。 5.資本構成については、必要資金1,000万円を全額株式で調達する案(以下「株式調達案」という。)と、500万円を株式で調達し残りを借り入れとする案(以下「借入調達案」という。)の2つについて検討する。 6.利益はすべて現金配当する。 (クリックで拡大可)
(設問1) 文中の下線部①について、簿価による自己資本利益率の説明として最も適切なものはどれか。 ア 自己資本利益率は、株式調達案では6%、借入調達案では4%である。 イ 自己資本利益率は、株式調達案では6%、借入調達案では8%である。 ウ 自己資本利益率は、株式調達案では6%、借入調達案では12%である。 エ 自己資本利益率は、株式調達案では10%、借入調達案では8%である。
(設問2) 文中の空欄AおよびBに入る最も適切な数値の組み合わせはどれか。 ア A:1,000 B: 500 イ A:1,000 B:1,000 ウ A:1,500 B: 500 エ A:1,500 B:1,000
(設問3) 文中の下線部②について、時価による自己資本利益率の説明として最も適切なものはどれか。 ア 時価による自己資本利益率は、株式調達案と借入調達案とでは同じである。 イ 時価による自己資本利益率は、株式調達案の方が借入調達案より大きい。 ウ 時価による自己資本利益率は、株式調達案の方が借入調達案より小さい。 エ 時価による自己資本利益率は、簿価による自己資本利益率と同じである。
(設問4) 文中の空欄CおよびDに入る最も適切な数値の組み合わせはどれか。 ア C:600 D: 300 イ C:600 D: 600 ウ C:900 D: 600 エ C:900 D:1,100
設問1解説
答え イ
設問1は自己資本利益を求める問題です。 自己資本利益率は、「利益 ÷ 自己資本 ×100」で計算できます。 それでは、株式調達案から計算してみましょう。 まず、利益を計算します。
利益:100 – 40 = 60万円 60 ÷ 1,000 × 100 = 6% ということで株式調達案の自己資本利益率は、6%となります。
続いて借入調達案です。 借入調達案には借入コスト(支払利息)が発生することに注意してください。 利益:100 – 40 – (500 × 4%) = 40万円 40 ÷ 500 × 100 = 8% ということで借入調達案の自己資本利益率は、8%となります。
以上のことから答えは イ 自己資本利益率は、株式調達案では6%、借入調達案では8%である。 となります。
設問2解説
答え エ
設問2は簿価を基準にした自己資本の価値を計算する問題です。 特に条件が提示されていないため、永久定額配当割引モデルを使って計算します。 永久定額配当割引モデルは、毎年一定となっている場合の配当金を期待収益率で割り引いて現在価値を求めるモデルです。 合意事項6に「利益はすべて現金配当する。」とあるので、設問1で計算した利益を市場利子率で割り引いて計算します。
ということで答えは エ A:1,500 B:1,000 となります。
設問3解説
答え ア
設問2で計算した自己資本の価値を使って、自己資本利益率を計算します。
ということで答えは ア 時価による自己資本利益率は、株式調達案と借入調達案とでは同じである。 となります。
設問4解説
答え エ
設問4は法人税を考慮した場合の企業価値を計算する問題です。 企業価値は「自己資本の価値 +負債の価値」で計算します。 また、自己資本の価値は、設問1で計算した利益から法人税を引いて計算します。
ということで、答えは エ C:900 D:1,100 となります。